磁気不良や破損(割れ・欠け)、変形などが原因で、信用金庫キャッシュカードが使えなくなった。
こんな時は再発行が必要になります。
では、信用金庫キャッシュカードは、どうやって再発行するのか?
また、必要な持ち物はあるのか?手数料はいくらかかるのか?
といったことも、詳しく見ていきましょう!
内容をざっくりまとめると
- キャッシュカードの再発行は取引店の窓口で申し込み
- 届出印などの持ち物が必要
- 再発行には1週間〜10日ほどかかる
- 手数料は1,000円(税別)ほどかかる
信用金庫(しんきん)キャッシュカードを再発行する方法
✔この項目のポイント
- 破損・磁気不良の場合は「窓口」で再発行
- 盗難・紛失の場合は、まず利用停止の手続き
- その後、最寄りの店舗窓口で再発行
信用金庫(しんきん)キャッシュカードを再発行するには、取引店の窓口まで足を運ぶ必要があります。
ネットのみ・電話のみで再発行の手続きを完結させることはできません。
また、キャッシュカードを再発行するにあたり、必要な持ち物があります。
持ち物に不備があると、再発行を受け付けてくれません。
なので、取引店窓口に行く前に必ず、持ち物に不備がないか?忘れ物はないか?確認してください。
再発行に必要な持ち物
- 本人確認書類
- 通帳もしくはキャッシュカード
- 届出印
- 1,000円(税別)
ちなみに…
信用金庫の窓口は、曜日や時間帯によって大変混雑します。
連休明けの月曜日、給料日、各種料金の引き落とし日前後…などなど。
待ち時間が15分〜20分以上生じることもあるので、注意しましょう。
スムーズに手続きしたい時は、比較的空いている時間帯を狙っていくのがベストですね。
【混雑する曜日】
・連休明け
・給料日後
・各種引き落とし日後
【混雑する時間帯】
・12時〜13時
・14時〜15時
盗難・紛失による再発行の手続きについて
✔この項目のポイント
- まずは「利用停止」の手続きをする
- それから再発行手続きに移る
信用金庫キャッシュカードを紛失した、または盗難にあった。
この場合、再発行よりも先に「利用停止手続き」を進めてください。
連絡先は取引店もしくは専用ダイヤルです。
紛失・盗難にあった時の連絡先
受付時間 |
連絡先 |
電話番号 |
平日9時〜17時 |
信用金庫の取引店 |
各店舗ごとに異なる |
上記以外の時間帯
(土日祝日、早朝深夜) |
専用ダイヤル |
地域ごとに異なる |
連絡が完了すると、キャッシュカードの利用がすぐに停止されます。
その後、最寄りの信用金庫窓口に行き、キャッシュカードの再発行手続きを進めましょう。
再発行する時に必要な持ち物について
✔この項目のポイント
- 通帳
- キャッシュカード
- 届出印
- 本人確認資料
- 手数料(税別1,000円)
信用金庫キャッシュカードを再発行するにあたり、必要な持ち物があります。
再発行の理由によって持ち物が異なるので、間違えないように要注意。
信用金庫の店舗窓口に行く前に、電話で確認しておくと安心です。
例として、再発行時に必要な持ち物をまとめました。
破損・磁気不良による再発行
- 本人確認書類
- 通帳もしくは使えなくなったキャッシュカード
- 届出印
- 手数料(税別1,000円)
紛失・盗難による再発行
- 本人確認書類
- 通帳
- 届出印
- 手数料(税別1,000円)
届出印や通帳などを紛失した場合は、こちらも変更・再発行もあわせて必要になります。
届出印がわからなくなった(紛失した)時はどうすればいいの?
信用金庫の届出印がどれか分からなくなった。もしくは紛失してしまった。
この場合は、届出印の変更手続きが必要になります。
届出印の変更に必要なもの
- 通帳もしくはキャッシュカード
- 新しく登録する印鑑
- 本人確認資料
どこの店舗でも手続きできますが、取引店以外の店舗で手続きすると、登録が反映されるまでに1週間ほどかかってしまいます。
取引店で手続きすれば、その場で反映されます。
なので、急ぎであれば取引店で手続きをしましょう。
そして、そのままキャッシュカードの再発行手続きに移りましょう。
通帳が手元にない(紛失した)時はどうすればいいの?
信用金庫の通帳が手元にない、紛失した場合。
キャッシュカードを再発行する前に、通帳の再発行が必要です。
ただ、通帳の再発行には1週間〜10日ほど時間がかかります。
「通帳とキャッシュカードの再発行を同時に申込みたい…」
という時は、その旨を信用金庫のスタッフにお伝え下さい。
本人確認(キャッシュカード・口座・通帳の紐づけなど)ができれば、基本的には同時の再発行を受け付けてくれます。
支店番号と口座番号が分かり、届出印と本人確認資料による確認ができれば大丈夫です。
信用金庫の店舗に行く前に、取引店に電話をして問い合わせてみましょう。
代理人に依頼するなら「委任状」と「本人確認資料」が必要!
✔この項目のポイント
- 契約者本人でなくても、キャッシュカードの再発行は可能
- ただし「委任状」と「本人確認資料」が必要
信用金庫のキャッシュカード再発行は、原則として契約者本人が手続きする必要があります。
「事情によって、どうしても信用金庫の店舗に行けない…」
という時は、家族などに依頼することもできます。
いわゆる「代理人による再発行手続き」です。
ただし、代理人に依頼する時は、下記のものが必要になります。
委任状の準備については、信用金庫の取引店にお問い合わせください。
もしくは、下記のページから印刷(ダウンロード)することもdきます。

【無料PDFダウンロード】委任状の書き方(ひな形・テンプレート) - 事務屋ドットコム
再発行手数料は1,000円(税別)
✔この項目のポイント
- キャッシュカードの再発行手数料は1,000円(税別)かかる
- 基本的には後日口座から引き落とされる
- 希望すれば店舗窓口で支払うことも可能
信用金庫のキャッシュカード再発行には、1,000円(税別)の手数料がかかります。
支払い方法は「口座引き落とし」が基本。
後日、信用金庫の口座から引き落とされる形です。
「窓口で支払いたい…。」
という時は、その旨を信用金庫の行員にお伝え下さい。
再発行にかかる時間は1週間〜10日くらい
✔この項目のポイント
- 信用金庫のキャッシュカードは、即日再発行に対応していない
- おおよそ1週間〜10日ほど時間がかかる
信用金庫のキャッシュカード再発行を申込んでも、その場ですぐには発行されません。
手続きの進捗状況にもよりますが、短くても1週間ほど〜長引くと10日ほどかかります。
新しいカードが届くまでは、キャッシュカードなしの生活が続きます。
通帳を使って信用金庫のATMから引き出す。
信用金庫のネットバンキングから他の口座に移し、その銀行のキャッシュカードを使ってATMから引き出す。
このような方法で乗り切りましょう。
即日再発行には対応していない
✔この項目のポイント
- 申込んだその日に再発行することはできない
- 新しいカードが届くまでは、通帳を使って引き出す
- もしくはネットバンキングから他の口座に移し、引き出す
繰り返しになりますが、信用金庫のキャッシュカード再発行には、1週間〜10日ほど時間がかかります。
即日再発行には対応していません。
新しいキャッシュカードが届くまでは、ちょっと不便な生活が続きますが…
通帳を使って引き出すなどして対処しましょう。
新しいカードが届いたら、古いカードは処分してOK
✔この項目のポイント
- キャッシュカードの再発行が受理されると、古いカードが使えなくなる
- なので、新しいカードが届いたら古いカードは処分してOK
- ハサミで細かく裁断してからゴミ箱に捨てる
新しいキャッシュカードは郵送で届きます。
受取時に本人確認を求められるので、免許証や保険証を提示してください。
古いカードについては、ご自身で処分してOKです。
念のため、ハサミで細かく裁断してからゴミ箱に捨てましょう。
こんな時は再発行が必要!主な場面4つ
✔この項目のポイント
- 磁気不良
- 破損・変形
- 紛失
- 盗難
信用金庫のキャッシュカードが必要になる場面として、主に4つあります。
それぞれの詳細が次の通り。
1.磁気不良
信用金庫のキャッシュカードは、磁気不良を起こすことがあります。
例えば、
- 他のキャッシュカードの磁気と干渉する
- クレジットカードの磁気と干渉する
- 経年劣化で磁気が弱くなる
- 手帳型スマホケースの磁石の影響を受けた
…といったことが原因で磁気不良を起こします。
磁気不良は自然回復する症状ではありません。
なので、所定の方法でキャッシュカードを再発行する必要があります。
2.破損・変形
信用金庫のキャッシュカードは消耗品です。
また、それほど頑丈なものではありません。
地面に落とした衝撃で割れてしまう、他のカード類に圧迫されて変形してしまう。
さらに、長く使うほど劣化していきます。
磁気不良と同じく、劣化は回復する症状ではないので、再発行が必要になります。
もう一点。
変形・破損したキャッシュカードは、絶対に使ってはいけません。
ATMから出てこなくなるなど、二次トラブルの恐れがあるからです。
3.紛失
財布をまるごと落としてしまったとか、たまたまキャッシュカードを無くしてしまったとか。
このような場合も再発行が必要になります。
ただし、紛失した場合は再発行よりも先に「利用停止」の手続きをしてください。
不正利用される可能性がゼロではないので、まずは利用停止手続きをしましょう。
4.盗難
いつ・何時・どんなタイミングで盗難にあうか?わかりません。
財布やカードの盗難にあったら、こちらも利用停止の手続きを最優先してください。
盗難・紛失ダイヤルは24時間受け付けているので、時間や曜日に関係なくすぐ電話しましょう。
全国の信用金庫(信金)一覧
下記の+ボタンをタッチすると、各地区の信用金庫をチェックできます。
北海道地区
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1001 |
北海道(ほっかいどう) |
1003 |
室蘭(むろらん) |
1004 |
空知(そらち) |
1006 |
苫小牧(とまこまい) |
1008 |
北門(ほくもん) |
1009 |
伊達(だて) |
1010 |
北空知(きたそらち) |
1011 |
日高(ひだか) |
1013 |
渡島(おしま) |
1014 |
道南うみ街(どうなんうみまち) |
1020 |
旭川(あさひかわ) |
1021 |
稚内(わっかない) |
1022 |
留萌(るもい) |
1024 |
北星(ほくせい) |
1026 |
帯広(おびひろ) |
1027 |
釧路(くしろ) |
1028 |
大地みらい(だいちみらい) |
1030 |
北見(きたみ) |
1031 |
網走(あばしり) |
1033 |
遠軽(えんがる) |
東北地区
青森県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1104 |
東奥(とうおう) |
1105 |
青い森(あおいもり) |
秋田県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1120 |
秋田(あきた) |
1123 |
羽後(うご) |
山形県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1140 |
山形(やまがた) |
1141 |
米沢(よねざわ) |
1142 |
鶴岡(つるおか) |
1143 |
新庄(しんじょう) |
岩手県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1150 |
盛岡(もりおか) |
1152 |
宮古(みやこ) |
1153 |
一関(いちのせき) |
1154 |
北上(きたかみ) |
1155 |
花巻(はなまき) |
1156 |
水沢(みずさわ) |
宮城県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1170 |
杜の都(もりのみやこ) |
1171 |
宮城第一
(みやぎだいいち) |
1172 |
石巻(いしのまき) |
1174 |
仙南(せんなん) |
1175 |
気仙沼(けせんぬま) |
|
東北しんきん健康保険組合 |
福島県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1181 |
会津(あいづ) |
1182 |
郡山(こおりやま) |
1184 |
白河(しらかわ) |
1185 |
須賀川(すかがわ) |
1186 |
ひまわり |
1188 |
あぶくま(あぶくま) |
1189 |
二本松(にほんまつ) |
1190 |
福島(ふくしま) |
北陸地区
富山県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1401 |
富山(とやま) |
1402 |
高岡(たかおか) |
1404 |
新湊(しんみなと) |
1405 |
にいかわ(にいかわ) |
1406 |
氷見伏木(ひみふしき) |
1412 |
砺波(となみ) |
1413 |
石動(いするぎ) |
石川県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1440 |
金沢(かなざわ) |
1442 |
のと共栄(のときょうえい) |
1444 |
北陸(ほくりく) |
1445 |
鶴来(つるぎ) |
1448 |
興能(こうのう) |
福井県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1470 |
福井(ふくい) |
1471 |
敦賀(つるが) |
1473 |
小浜(おばま) |
1475 |
越前(えちぜん) |
甲信越地区
新潟県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1370 |
新潟(にいがた) |
1371 |
長岡(ながおか) |
1373 |
三条(さんじょう) |
1374 |
新発田(しばた) |
1375 |
柏崎(かしわざき) |
1376 |
上越(じょうえつ) |
1377 |
新井(あらい) |
1379 |
村上(むらかみ) |
1380 |
加茂(かも) |
山梨県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1385 |
甲府(こうふ) |
1386 |
山梨(やまなし) |
長野県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1390 |
長野(ながの) |
1391 |
松本(まつもと) |
1392 |
上田(うえだ) |
1393 |
諏訪(すわ) |
1394 |
飯田(いいだ) |
1396 |
アルプス中央
(あるぷすちゅうおう) |
関東地区
群馬県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1203 |
高崎(たかさき) |
1204 |
桐生(きりゅう) |
1206 |
アイオー(あいおー) |
1208 |
利根郡(とねぐん) |
1209 |
館林(たてばやし) |
1210 |
北群馬(きたぐんま) |
1211 |
しののめ(しののめ) |
栃木県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1221 |
足利小山
(あしかがおやま) |
1222 |
栃木(とちぎ) |
1223 |
鹿沼相互
(かぬまそうご) |
1224 |
佐野(さの) |
1225 |
大田原(おおたわら) |
1227 |
烏山(からすやま) |
茨城県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1240 |
水戸(みと) |
1242 |
結城(ゆうき) |
埼玉県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1250 |
埼玉縣(さいたまけん) |
1251 |
川口(かわぐち) |
1252 |
青木(あおき) |
1253 |
飯能(はんのう) |
千葉県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1260 |
千葉(ちば) |
1261 |
銚子(ちょうし) |
1262 |
東京ベイ
(とうきょうべい) |
1264 |
館山(たてやま) |
1267 |
佐原(さわら) |
神奈川県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1280 |
横浜(よこはま) |
1281 |
かながわ(かながわ) |
1282 |
湘南(しょうなん) |
1283 |
川崎(かわさき) |
1286 |
平塚(ひらつか) |
1288 |
さがみ(さがみ) |
1289 |
中栄(ちゅうえい) |
1290 |
中南(ちゅうなん) |
東京地区
東京都 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1303 |
朝日(あさひ) |
1305 |
興産(こうさん) |
1310 |
さわやか(さわやか) |
1311 |
東京シティ
(とうきょうしてぃ) |
1319 |
芝(しば) |
1320 |
東京東
(とうきょうひがし) |
1321 |
東栄(とうえい) |
1323 |
亀有(かめあり) |
1326 |
小松川(こまつがわ) |
1327 |
足立成和
(あだちせいわ) |
1333 |
東京三協
(とうきょうさんきょう) |
1336 |
西京(さいきょう) |
1341 |
西武(せいぶ) |
1344 |
城南(じょうなん) |
1345 |
昭和(しょうわ) |
1346 |
目黒(めぐろ) |
1348 |
世田谷(せたがや) |
1349 |
東京(とうきょう) |
1351 |
城北(じょうほく) |
1352 |
瀧野川(たきのがわ) |
1356 |
巣鴨(すがも) |
1358 |
青梅(おうめ) |
1360 |
多摩(たま) |
東海地区
静岡県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1501 |
しずおか |
1502 |
静清(せいしん) |
1503 |
浜松(はままつ) |
1505 |
沼津(ぬまづ) |
1506 |
三島(みしま) |
1507 |
富士宮(ふじのみや) |
1509 |
島田(しまだ) |
1511 |
磐田(いわた) |
1512 |
焼津(やいづ) |
1513 |
掛川(かけがわ) |
1515 |
富士(ふじ) |
1517 |
遠州(えんしゅう) |
|
静岡県信用金庫協会
(しずおかけん
しんようきんこきょうかい) |
岐阜県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1530 |
岐阜(ぎふ) |
1531 |
大垣西濃(おおがきせいのう) |
1532 |
高山(たかやま) |
1533 |
東濃(とうのう) |
1534 |
関(せき) |
1538 |
八幡(はちまん) |
愛知県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1550 |
愛知(あいち) |
1551 |
豊橋(とよはし) |
1552 |
岡崎(おかざき) |
1553 |
いちい |
1554 |
瀬戸(せと) |
1555 |
半田(はんだ) |
1556 |
知多(ちた) |
1557 |
豊川(とよかわ) |
1559 |
豊田(とよた) |
1560 |
碧海(へきかい) |
1561 |
西尾(にしお) |
1562 |
蒲郡(がまごおり) |
1563 |
尾西(びさい) |
1565 |
中日(ちゅうにち) |
1566 |
東春(とうしゅん) |
|
愛知県信用金庫
健康保険組合
(あいちけんしんようきんこ
けんこうほけんくみあい) |
三重県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1580 |
津(つ) |
1581 |
北伊勢上野(きたいせうえの) |
1582 |
三重(みえ) |
1583 |
桑名(くわな) |
1585 |
紀北(きほく) |
近畿地区
滋賀県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1602 |
滋賀中央(しがちゅうおう) |
1603 |
長浜(ながはま) |
1604 |
湖東(ことう) |
京都府 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1610 |
京都(きょうと) |
1611 |
京都中央
(きょうとちゅうおう) |
1620 |
京都北都
(きょうとほくと) |
大阪府 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1630 |
大阪(おおさか) |
1633 |
大阪厚生
(おおさかこうせい) |
1635 |
大阪シティ(おおさかしてぃ) |
1636 |
大阪商工
(おおさかしょうこう) |
1643 |
永和(えいわ) |
1645 |
北おおさか(きたおおさか) |
1656 |
枚方(ひらかた) |
奈良県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1666 |
奈良(なら) |
1667 |
大和(やまと) |
1668 |
奈良中央(ならちゅうおう) |
和歌山県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1671 |
新宮(しんぐう) |
1674 |
きのくに(きのくに) |
兵庫県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1680 |
神戸(こうべ) |
1685 |
姫路(ひめじ) |
1686 |
播州(ばんしゅう) |
1687 |
兵庫(ひょうご) |
1688 |
尼崎(あまがさき) |
1689 |
日新(にっしん) |
1691 |
淡路(あわじ) |
1692 |
但馬(たじま) |
1694 |
西兵庫(にしひょうご) |
1695 |
中兵庫(なかひょうご) |
1696 |
但陽(たんよう) |
中国地区
鳥取県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1701 |
鳥取(とっとり) |
1702 |
米子(よなご) |
1703 |
倉吉(くらよし) |
島根県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1710 |
しまね(しまね) |
1711 |
日本海(にほんかい) |
1712 |
島根中央
(しまねちゅうおう) |
岡山県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1732 |
おかやま(おかやま) |
1734 |
水島(みずしま) |
1735 |
津山(つやま) |
1738 |
玉島(たましま) |
1740 |
備北(びほく) |
1741 |
吉備(きび) |
1742 |
日生(ひなせ) |
1743 |
備前(びぜん) |
広島県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1750 |
広島(ひろしま) |
1752 |
呉(くれ) |
1756 |
しまなみ(しまなみ) |
1758 |
広島みどり
(ひろしまみどり) |
山口県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1780 |
萩山口(はぎやまぐち) |
1781 |
西中国(にしちゅうごく) |
1789 |
東山口(ひがしやまぐち) |
四国地区
徳島県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1801 |
徳島(とくしま) |
1803 |
阿南(あなん) |
香川県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1830 |
高松(たかまつ) |
1833 |
観音寺(かんおんじ) |
愛媛県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1860 |
愛媛(えひめ) |
1862 |
宇和島(うわじま) |
1864 |
東予(とうよ) |
1866 |
川之江(かわのえ) |
高知県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1880 |
幡多(はた) |
1881 |
高知(こうち) |
九州・沖縄地区
福岡県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1901 |
福岡(ふくおか) |
1903 |
福岡ひびき
(ふくおかひびき) |
1908 |
大牟田柳川
(おおむたやながわ) |
1909 |
筑後(ちくご) |
1910 |
飯塚(いいづか) |
1913 |
田川(たがわ) |
1917 |
大川(おおかわ) |
1920 |
遠賀(おんが) |
佐賀県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1930 |
唐津(からつ) |
1931 |
佐賀(さが) |
1932 |
伊万里(いまり) |
1933 |
九州ひぜん(きゅうしゅうひぜん) |
長崎県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1942 |
たちばな(たちばな) |
熊本県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1951 |
熊本(くまもと) |
1952 |
熊本第一
(くまもとだいいち) |
1954 |
熊本中央
(くまもとちゅうおう) |
1955 |
天草(あまくさ) |
大分県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1960 |
大分(おおいた) |
1962 |
大分みらい
(おおいたみらい) |
1968 |
日田(ひた) |
宮崎県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1980 |
宮崎都城(みやざきみやこのじょう) |
1982 |
延岡(のべおか) |
1985 |
高鍋(たかなべ) |
1986 |
南郷(なんごう) |
鹿児島県 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1990 |
鹿児島(かごしま) |
1991 |
鹿児島相互
(かごしまそうご) |
1993 |
奄美大島
(あまみおおしま) |
沖縄 |
金融機関コード |
信用金庫名(ふりがな) |
1996 |
コザ(こざ) |
まとめ
- キャッシュカードの再発行は取引店の窓口で申し込み
- 届出印などの持ち物が必要
- 再発行には1週間〜10日ほどかかる
- 手数料は1,000円(税別)ほどかかる