みずほ銀行の引き落とし時間を、正確に断言することはできません。
同じみずほ銀行でも、本支店ごとに多少のズレが生じるからです。
おおよその引き落とし時間は、1回目が0時〜早朝にかけて。2回目が午後〜夜間(23時59分)にかけて。
一日2回引き落としが行われます。
なので、2回目の引き落としまでに入金(朝一〜お昼までに)すれば、当日入金でも間に合います。
では、当日入金すら間に合わなかったらどうすればいいのか?
残高不足を起こして引き落としができなかったらどうなるのか?
細かくチェックしていきましょう!
- 内容をざっくりまとめると
- はじめに|みずほ銀行の引き落とし時間は本支店ごとに異なる
- みずほ銀行の基本的な引き落とし時間(おおよその目安)
- 当日入金でも引き落としに間に合う!朝一〜お昼までに入金すればOK
- お昼以降に入金する時は、念のため事前確認を
- 当日入金した時の注意点|引き落としができたか?確認を
- 引き落としができていなかった時は収納企業に連絡を!
- 残高不足で引き落としができないとペナルティが生じる
- 引き落としができないと信用情報機関にこう記録される
- 引き落としに間に合わない時は収納企業に連絡を!
- みずほ銀行の引き落としに関するQ&A
- Q:みずほ銀行の引き落とし日っていつなの?
- Q:引き落とし手数料っていくらかかるの?
- Q:再引き落としって行われるの?
- みずほ銀行の概要
- まとめ
内容をざっくりまとめると
- みずほ銀行の引き落とし時間は、0時〜と夜間(〜23時59分)の一日2回
- 2回目の引き落としまでに入金すれば間に合う
- 朝一〜お昼までに入金すれば基本的には大丈夫
- お昼以降に入金する時は、念のため事前確認を
- すでに引き落としが終わっていた場合は、収納企業が指定する方法で支払う
- 口座への振込が基本の支払い方法
はじめに|みずほ銀行の引き落とし時間は本支店ごとに異なる
- 本支店ごとに利用者数や引き落とし件数・順番が異なる
- そのため、みずほ銀行の本支店によって引き落とし時間が異なる
- 詳しい時間を知りたい時は、取引店に電話で問い合わせ
みずほ銀行の引き落としは一日2回行われますが、本支店によって多少のズレが生じます。
というのも、支店ごとに利用者数や引き落とし件数・順番が異なるからです。
なので、詳しい引き落とし時間を確認したい時は、みずほ銀行の取引店に電話をしましょう。
また、当日入金するなら朝一〜お昼までに入金するのがベスト。
もしお昼以降(午後〜夕方)に入金する時は、入金前に確認をとりましょう。

今から入金しても間に合いますか?
もしくは、

何時までに入金すれ間に合いますか?
と確認した後、みずほ銀行の引き落とし口座に入金しましょう。
次に、みずほ銀行の引き落とし時間・タイミングについて、より詳しく見ていきます。
みずほ銀行の基本的な引き落とし時間(おおよその目安)
- 毎営業日(平日)引き落としが行われている
- 1回目:0時〜早朝にかけて
- 2回目:午後〜夜間(23時59分)にかけて
- 即時引き落としが行われることもある
- 2回目の引き落としまでに入金すれば、当日入金でも間に合う
みずほ銀行の引き落としは、一日2回行われます。
1回目が0時〜午前にかけて、2回目が午後〜23時59分にかけて行われます。
1回目 | 2回目 |
0時〜 | 〜23時59分 |
本支店ごとに多少のズレが生じるものの、おおよその引き落とし時間はこのようになっています。
引き落とし前日までに入金しておけば、100%確実に間に合います。
当日入金であっても、朝一〜お昼までに入金すれば、基本的には間に合います。
次に、参考として引き落としの例を見ていきましょう。
例えば、引き落とし額が5万円で、口座残高も5万円だったとします。
この場合、残高が十分に足りていますから、1回目の引き落としで正常に処理されます。
次に…
引き落とし額が5万円で、口座残高が4万円だったとします。
この場合、残高が1万円足りませんから、1回目の引き落としが行われません。
そして、2回目の引き落としに持ち越されます。
2回目の引き落としまでに入金し、口座残高を十分にすれば、正常に処理が行われます。
2回目の入金までに入金できず、引き落とし日に処理できなかった場合は「遅延」という扱いになります。
その結果、さまざまなペナルティが生じてしまいます。
なので、遅延することのないよう、時間に余裕を持って入金したいところです。
当日入金でも引き落としに間に合う!朝一〜お昼までに入金すればOK
- みずほ銀行は一日2回引き落としを行っている
- 2回目の引き落としまでに入金すれば引き落としに間に合う
- 朝一〜お昼までの入金で、基本的には間に合う
先ほども簡単に記載しましたが、当日入金を朝一〜お昼までにすれば、引き落としに間に合います。
みずほ銀行は一日2回の引き落としを行っていて、2回目は午後〜夜間にかけて行われるので。
ただし、あまり夜遅くに入金するのは避けた方がいいです。
提携ATM(コンビニATM)から入金した時に、タイムラグが生じる可能性があるからです。
タイムラグ=入金が反映されるまでに時間がかかること。
なので、できれば朝一〜お昼までに入金する。どんなに遅くても夕方までには入金しましょう。
ちなみに…
夕方に入金する時は、事前に確認をとっておくといいですよ。
お昼以降に入金する時は、念のため事前確認を
- お昼以降(夕方や夜間)に入金する時は、事前確認をした方がいい
- 今から入金しても間に合うか?何時までに入金すれば間に合うか?確認
- 既に引き落としが終わっていた場合は、収納企業に連絡
- 引き落とし日のうちに支払えば、遅延扱いにならない
- 収納企業が指定する口座に振込むのが基本の支払い方法
夜間(〜23時59分)に引き落としが行われるとはいえ、いつ・何時・どんなトラブルが生じるかわかりません。
ATMが使えなくなる、みずほ銀行でシステムエラーが発生する…などなど。
なので、夕方や夜間に入金する時は、事前に確認をとってからにしましょう。

今から入金しても間に合いますか?
もしくは、

何時までに入金すれば間に合いますか?
と確認を。
確認先は、みずほ銀行の取引店です。
入金が間に合うようであれば、早急に入金を。
もし入金が間に合わない場合は、収納企業(クレカ会社・携帯会社など)に電話をしましょう。
そして、収納企業が指定する方法で支払いをしましょう。
(再引き落とし、指定口座への振込、コンビニ払いなど)
当日入金した時の注意点|引き落としができたか?確認を
- ちゃんと引き落としができているか?必ず確認する
- ネットバンキングで明細を見る、みずほ銀行ATMで記帳するなど
- 引き落としができていないと、遅延扱いになる恐れあり
みずほ銀行の口座に当日入金した時は、後で必ず「引き落としがちゃんとできているか?」確認してください。
引き落としができないと「遅延」という扱いになり、遅延損害金などのペナルティが生じてしまうからです。
引き落としを確認する方法としては…
- ネットバンキング(みずほダイレクト)で明細を見る
- みずほ銀行ATMで記帳する
- 取引店に電話する
といった方法があります。
もし収納企業の引き落とし日を過ぎてしまった(引き落としに遅れてしまった)場合は、すぐ収納企業に連絡しましょう。
引き落としができていなかった時は収納企業に連絡を!
- 収納企業=カード会社、携帯会社など
- 引き落としに遅れた時は、すぐに収納企業に連絡
- 収納企業が指定する方法で支払いをする
- 再引き落とし・振込・コンビニ払いなど
- 収納企業によって支払い方法が異なる
引き落とし日に引き落としができなかった時は、すぐ「収納企業に連絡」してください、
連絡を怠り放置していると、収納企業から催促が届くことがあるからです。
なので、1日でも早く連絡した方がいいです。
そして、収納企業のオペレーターにつながったら、

引き落とし日に遅れてしまいました…
とか

残高不足で引き落としができませんでした…
と、正直に伝えましょう。
すると、オペレーターから支払い方法の案内があります。
収納企業によって支払い方法方法は異なりますが、案内に従い支払いを済ませましょう。
※収納企業の連絡先(一部)をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
クレジットカード会社の連絡先 | |
楽天カード | コンタクトセンター ☎0570-66-6910 |
イオンカード | コールセンター ☎0570-071-090 |
JCBカード | 調査デスク ☎06-6944-2222 |
三井住友VISAカード | 信用管理部 東京:03-6738-7117 大阪:06-6445-3165 |
オリコカード | サービスセンター ※地域によって問い合わせ先が異なる |
MUFGカード | カスタマーセンター ☎052-259-1761 |
携帯会社の連絡先 | |
docomo | インフォメーションセンター ☎(局番なし)151 もしくは ➿0120-800-000 |
au | お客さまセンター ☎(局番なし)157 もしくは ☎0077-7-111 |
Softbank | カスタマーサポート ☎(局番なし)158 もしくは ☎0800-919-0157 |
残高不足で引き落としができないとペナルティが生じる
- 引き落としができない=遅延、支払い遅れ
- 収納企業によってさまざまなペナルティが生じる
- クレカの支払いを遅延すると、遅延損害金や利用停止などのペナルティ
- スマホ代の支払いを遅延すると、同じく遅延損害金などのペナルティ発生
- 支払い遅れが長引くと(滞納すると)、強制解約になる可能性もある
引き落とし日に引き落としができないと「遅延」という扱いになります。
遅延=短期間の支払い遅れ。
収納企業ごとに生じるペナルティは異なりますが、主に下記のペナルティが生じます。
クレカの返済を遅延すると生じるペナルティ遅延損害金(延滞金)
- カードの利用停止
- 催促(ハガキ・電話)
- 信用情報機関(CIC・JICC)への記録
- カード会社の社内データに記録
スマホ代の支払いを遅延すると生じるペナルティ
- 遅延損害金
- 催促書
- 滞納が長引くと利用停止になる
- さらに長引くと強制解約になる
公共料金の支払いを遅延すると生じるペナルティ
- 納付書(催促)が届く
- 滞納が長引くとガス・水道などが停止になる
短期間の支払い遅れ・滞納であれば、それほど大きなペナルティになりませんが…
滞納が1ヵ月…2ヵ月…と続くと、どんどんペナルティが大きくなります。
最悪の場合、クレカやスマホが強制解約になることもあるので、絶対に長期間の滞納をしてはいけません。
引き落としができないと信用情報機関にこう記録される
みずほ銀行をはじめ、全国の金融機関やカード会社は「信用情報機関」に加盟しています。
日本には3つの信用情報機関があり、利用者の個人情報などが事細かに記録されています。
また、支払い・返済に関する情報も下記のように記録されます。
信用情報機関 | 記録される情報 (支払い・返済関係) |
CIC (CREDIT INFOMATION CENTER) |
残債額、請求額、 入金額、入金履歴など |
JICC (日本信用情報機構) |
入金日、入金予定日、残高金額、 完済日、延滞など |
KSC (全国銀行個人信用情報センター) |
入金日、入金額、完済日、 延滞の有無、延滞の発生日、 強制解約情報など |
入金履歴や入金日が記録される=引き落とし日までに入金していない、残高不足を起こしたことがわかる。
「遅延した」と直接記録されませんが、入金履歴や入金日を見れば、遅延したことがひと目でわかってしまいます。
また、信用情報機関の記録は加盟機関同士で照会・共有されます。
そのため…
遅延すると、その情報も照会・共有されます。
一発で強制解約になることはありませんが、日常生活に不都合が生じる可能性があるので、注意が必要です。
(ローン審査・クレカ発行審査で不利になるなど)
引き落としに間に合わない時は収納企業に連絡を!
- 収納企業=カード会社、携帯会社など
- 間に合わない時は収納企業に早めに連絡を!
- 事前連絡することで心象の悪化を防げる
- みずほ銀行に電話をしても「収納企業さまにご連絡ください」と案内される
入金が間に合わない。引き落としに遅れそう。
そんな時は、1分1秒でも早く収納企業に連絡してください。
事前連絡をすることで、心象の悪化を防ぐことができます。

怒られるんじゃないの?
とか、

嫌味を言われるんじゃないの?
と思うかもしれませんが….そんなことありません。
カード会社や携帯会社のオペレーターは、かなり丁寧に対応してくれます。
相談も親身に聞いれくれるので、支払いに困った時はすぐ相談しましょう。
みずほ銀行の引き落としに関するQ&A
以下、みずほ銀行の引き落としに関するQ&Aをまとめました。
Q:みずほ銀行の引き落とし日っていつなの?
みずほ銀行は毎営業日(平日)引き落としを行っていますが、引き落とし日は収納企業に準じます。
参考例として、スマホ(docomo・au・Softbank)とクレカ(主要カード会社)の引き落とし日をまとめてみました。
スマホ(au・docomo・Softbank)の引き落とし日
キャリア名 | 締め日 | 引き落とし日 |
docomo | 月末(末日) | 翌月末日 |
au | 月末(末日) | 翌月25日or翌月末日 |
Softbank | 10日or20日or月末 | 翌月6日or16日or26日 |
クレカの引き落とし日
カード名 | 締め日 | 引き落とし日 |
JCBカード | 15日 | 翌月10日 |
セゾンカード | 10日 | 翌月4日 |
イオンカード | 10日 | 翌月2日 |
MUFGカード | 15日 | 翌月10日 |
NICOSカード | ショッピング:5日 キャッシング:月末 |
翌月27日 |
三井住友カード | 15日or月末 | 翌月10日or26日 |
セディナカード | OMC:月末 CF:10日 クオーク:月末 |
OMC:翌月27日 CF:翌月6日 クオーク:翌月26日 |
TS CUBIC CARD | 5日or20日 | 翌月2日or17日 |
楽天カード | 月末 | 翌月27日 |
オリコカード | 月末 | 翌月27日 |
ジャックスカード | 月末 | 翌月27日 |
dカード | 15日 | 翌月10日 |
エポスカード | 4日or27日 | 翌月4日or27日 |
DCカード | 15日 | 翌月10日 |
セブンカードプラス | 15日 | 翌月10日 |
Yahoo!JAPANカード | 月末 | 翌月27日 |
エディオンカード | ショッピング:5日 キャッシング:月末 |
ショッピング:当月27日 キャッシング:翌月27日 |
ビューカード | 月末 | 翌々月4日 |
UCカード | 10日 | 翌月5日 |
JAカード | 5日 | 当月27日 |
エムアイカード | 5日 | 翌月26日or27日 |
出光カード | 10日 | 翌月7日 |
au WALLETクレジットカード | 15日 | 翌月10日 |
Q:引き落とし手数料っていくらかかるの?
引き落とし手数料はかかりません。無料です。
ただし、振込に関しては所定の手数料がかかります。
みずほ銀行の振込手数料は、下記のページで詳しくまとめられています。
Q:再引き落としって行われるの?
再引き落としの有無は、収納企業ごとに異なります。
スマホ(携帯会社)の場合、再引き落としが行われるのはdocomoのみ。
通常の引き落としは月末(末日)に行われますが、その時に引き落としができなかった場合は、翌月15日に再引き落としが行われます。
クレジットカードの場合、再引き落としが行われるカードが限られています。
再引き落としに対応しているカード会社と、再引き落としスケジュールが次の通り。
(青文字のカード会社名をタッチすると、詳細を確認できます)
カード会社 | 再引き落とし日 |
楽天カード | 引き落とし日〜4営業日 |
JCBカード | 当月25日、26日、月末まで毎営業日など 契約内容によって異なる |
三井住友カード | 月末まで毎営業日、指定日のみなど 契約内容によって異なる |
イオンカード | 平日3日〜5日に再引き落とし (イオン銀行のみ対応) |
TS CUBIC CARD | 17日もしくは翌月2日 |
オリコカード | 12日 |
MUFGカード | 月末まで毎営業日再引き落とし |
NICOSカード | 翌月15日まで毎営業日再引き落とし |
dカード | 月末まで毎営業日再引き落とし |
アメックスカード | 契約内容によって異なる |
リクルートカード | JCB・VISAブランドごとに異なる |
DCカード | 毎営業日再引き落とし |
JALカード | 発行会社ごとに異なる |
ANAカード | 発行会社ごとに異なる |
セブンカード・プラス | 契約内容によって異なる |
JAカード | 翌月15日まで毎営業日再引き落とし |
エディオンカード | オリコ発行のみ再引き落とし |
エネオスカード | 契約内容によって異なる |
ダイナースクラブカード | 契約内容によって異なる |
みずほ銀行の概要
本社所在地 | 〒100-8176 東京都千代田区大手町 一丁目5番5号(大手町タワー) |
設立 | 1923年(大正12年) 5月7日 |
法人番号 | 6010001008845 |
金融機関コード | 0001 |
SWIFTコード | MHCBJPJT |
支店数 | 国内本支店420 出張所39 海外支店23 出張所11 (13年9月30日時点) |
みずほ銀行は東京都千代田区に本店があり、みずほフィナンシャルグループに属する都市銀行。
また、三大メガバンクの一つです。
(みずほ・UFJ・三井住友)
国内店舗数は400を超えており、海外にも20店舗を超える支店があります。
融資業務のほかにも、さまざまなサービスを提供しています。
- みずほマイレージクラブ
- みずほプレミアムクラブ
- みずほWallet(ウォレット)
…などなど。
金融機関としては、みずほ銀行カードローンや、みずほマイレージクラブカード(クレカ)、みずほJCBデビットなどがあります。
まとめ
- みずほ銀行の引き落とし時間は、0時〜と夜間(〜23時59分)の一日2回
- 2回目の引き落としまでに入金すれば間に合う
- 朝一〜お昼までに入金すれば基本的には大丈夫
- お昼以降に入金する時は、念のため事前確認を
- すでに引き落としが終わっていた場合は、収納企業が指定する方法で支払う
- 口座への振込が基本の支払い方法